教育研究上の目的
教育目標
3つのポリシー

  • 教育研究上の目的

    リハビリテーション学部は、地域社会ならびに保健医療福祉に貢献する教育研究を行い、人間性豊かで、高度な専門知識とセラピストとしての実践力を有する人材の育成を目的とする。

  • 教育目標

    • 社会に貢献する人間性豊かな尊敬される人材を育成すること

    • 科学する力と旺盛な研究心を身に付けたセラピストを育成すること

    • セラピストとしての実践力を育成すること

  • アドミッションポリシー(要約版)

    本学部を目指す受験生には次のような人を求めます。

    • 人への感謝を忘れず、人のために尽くそうという高い志を持っている人

    • 自分の力を保健(健康増進、障害予防)、医療(障害治療、回復)、福祉(障害者福祉、高齢者福祉)などの領域で生かしたいと思っている人

    • リハビリテーション専門職を目指す熱意とたゆまぬ向上心を兼ね備えた人

    • 規律を重視し、多様な人々と主体性を持って協働することができる人

    • リハビリテーション医学や隣接領域での最新の成果を生かした新しいリハビリテーション医療の創造に挑戦したいと思っている人
      【原文はこちら】

  • カリキュラムポリシー(要約版)

    • 幅広い教養、豊かな人間性および高い倫理観を兼ね備えた人材育成を目指したカリキュラムとする

    • 初年度の基礎教育から専門教育への円滑なつながりを考慮したカリキュラムとする

    • 専門的知識、技術の修得に必要な基礎医学、臨床医学を配慮したカリキュラムとする

    • 医療専門職に求められる最新の知識、技術を修得し、実践力を育成するためのカリキュラムとする

    • 社会のニーズに対応した保健・医療・福祉を推進するためのカリキュラムとする

    • 地域社会だけでなくグローバル社会においても活躍することのできるコミュニケーション能力を涵養するためのカリキュラムとする
      【原文はこちら】

  • ディプロマポリシー(要約版)

    リハビリテーション専門職として必要な知識や技術の修得に止まらず、医療・保健・福祉の領域において最善を尽くそうとする熱意・誠意をもち、専門技術の実践力と応用力を修得した者に対して学士(リハビリテーション学)号を授与する。
    【原文はこちら】

  • 教育研究上の目的

    看護学部は、看護の質の向上に貢献する教育研究を行い、保健・医療及び福祉の場で、生命の尊厳を守り、高い倫理観を持って患者・家族を中心とした看護を実践できる、人間性豊かな人材の育成を目的とする。

  • 教育目標

    • 幅広い教養を身に付け、生命の尊厳と人権の尊重について深く理解し、人を思いやる人間性豊かな人材を育成すること

    • 看護に必要な専門知識と技術を修得し、科学的根拠に基づく判断と看護実践力を兼ね備えた人材を育成すること

    • 保健・医療及び福祉の総合的視野から、関係分野の職種と連携・協働し、チーム医療の一員として活躍できる人材を育成すること

    • 看護専門職としての社会的責務に基づき、看護の専門性やケアの質の向上に向けて探求できる人材を育成すること

  • アドミッションポリシー

    本学部を目指す受験生には次のような人を求めます。

    • 看護について関心を持ち、保健・医療・福祉に貢献したいと考えている人(関心・意欲)

    • 人に対するおもいやりを持ち、感謝できる人(態度)

    • 人と理解しあうコミュニケーション能力(聴く・伝える)が身についている人(技能・表現)

    • 自ら考え、主体的に行動できる人(思考・判断)

    • 高等学校で学ぶ主要科目(国語・英語・数学・理科・社会)および論理的文章力について基礎学力を有している人(知識・理解)

  • カリキュラムポリシー

    • 多様化した対象者のニーズに対応するべく、豊かな人間性と高い倫理観を兼ね備えた看護専門職を育成するため、資格取得を看護師資格に絞り、看護師に特化したカリキュラムを構成している。

    • 教養科目、専門基礎科目、専門科目の3つの科目群から構成し、看護専門職として基礎的な内容から専門的・応用的な内容へと段階的に学修を積めるように配置している。

      • 1)教養科目は、幅広い教養を身につけ、生命の尊厳と人権の尊重について理解し、人を思いやる人間性を育むことを目的とした科目群である。 導入基礎科目、教養基礎科目と科学的思考の基礎、語学から構成している。この科目は、1・2年次で学修する科目に加えて、4年次にも 配置、これまでの学修経験を基に洞察と倫理観を深めるよう配置している。

      • 2)専門基礎科目は、人体や疾病のメカニズム、倫理や社会保障制度など、看護の専門知識を学ぶ上で基礎となる知識を身につけることを 目的とした科目群である。人体の構造と機能・疾病の成り立ちと回復の促進・健康支援と社会保障制度から構成している。

      • 3)専門科目は、看護学の専門的知識・技術を基礎から応用へと段階的に学修するための科目群である。基礎看護学・成人看護学・ 老年看護学・母性看護学・小児看護学・精神看護学・在宅看護学、看護の探求と発展から構成している。

    • 様々な療養の場で生活する人々とその家族のニーズに対応できる力を看護実践力の中核とし、1つの模擬家族を事例として各専門領域で看護過程を展開するなど、自らが体験する演習や実習を多く設定している。

    • 1から3において実践的に看護を学修できるよう、講義・演習・実習というサイクルを繰り返しながら、各専門科目が相乗し、らせん状で学問を展開する。知識を身につけ、体験し、そして振り返りというプロセスが深い理解につながるように科目を配置している。

  • ディプロマポリシー

    • 豊かな人間性と幅広い教養を持った社会性のある医療人として基礎的能力を修得している。(情意領域)

    • 生命の尊厳と人権の尊重への深い理解を有し、専門職として倫理観を身につけている。(情意領域)

    • 人々の健康に関わる専門的知識を修得し、多面的に物事を分析・判断する能力を身につけている。(認知領域)

    • 人々の生活の質(QOL)の向上をめざし、対象に合わせて看護実践する能力を身につけている。(精神運動領域)

    • 様々な療養の場で生活する人々とその家族のニーズを理解し、必要に応じた看護を実践する能力を身につけている。(精神運動領域)

    • 保健・医療・福祉チームの一員として、多職種と連携・協働に向けて行動する能力を身につけている。(情意領域)

    • 看護を通して社会に貢献するため、自らの課題を見出し生涯にわたって研鑽する姿勢を身につけている。(情意領域)