看護学部看護学科・学科長・教授
Think Globally Act Locally!−(常に広い視野をもち、身近なことから行動しよう!)−の精神で、共に頑張っていきましょう。
研究領域小児医療から成人医療への移行支援に関する研究 |
担当科目小児看護学概論、小児看護学方法論、小児看護学実践論、小児看護学実習、総合実習、卒業研究(事例研究) |
経歴【学歴】1989年 関西学院大学経済学部卒業 1994年 大阪府立看護短期大学 第二看護学科卒業 2002年 関西学院大学大学院総合政策研究科 前期課程修了 2011年 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 後期課程修了 【学位】 博士(看護学) 【職歴】 1989〜1994年 医療法人光愛会 光愛病院 1994〜2000年 大阪府立母子保健総合医療センター 2000〜2011年 大阪府立看護大学看護学部 (2005〜大阪府立大学 看護学部看護学科;名称変更) 2011〜2015年 森ノ宮医療大学 保健医療学部看護学科 2015年4月〜現職 |
研究業績フォンタン型手術後の子どもの「生活機能」の検討−保護者へのインタビューより−,共著,小児保健研究(67)2,315-321,2008慢性疾患をもつ子どものトランジション・ケアの現状-北米におけるトランジション・プログラムから-,単著,大阪府立大学看護学部紀要(17)1,111-119,2011 小児から成人への移行期のてんかん診療の現状と患者ニーズに関する研究,共著,てんかん研究,32(1)3-12,2014 本学看護学科における解剖見学実習による学生の学びと今後の課題−実習後アンケート調査の結果より−,共著,森ノ宮医療大学紀要7・8,199-207,2014 小児看護学実習における重症心身障害児施設での学生の学び,共著,大阪青山大学看護学ジャーナル創刊号,27-35,2017 |
社会活動特記事項なし |