教員紹介
看護学部看護学科・講師
稲村 真史
INAMURA MASAFUMI
学生へのメッセージ
看護は人を幸せにする方法の一つです。
相手のことを考え、思いを寄せ、力を発揮し、患者様から愛される看護師を目指してください!
人を幸せにするためには、まずは自分自身が幸福でないといけません。幸福の種を、一緒に育てていきましょう。
研究領域 | 老年看護学 |
---|---|
担当科目 | 老年看護学概論、老年看護学方法論、老年看護学実践論、老年看護学実習 |
経 歴 | 【学歴】 2009年 京都大学医学部保健学科看護学専攻卒業 2015年 千葉大学大学院工学研究科建築学専攻修了 【職歴】 2015年4月~2016年3月 白鳳短期大学 非常勤講師 2016年4月~2023年3月 大和大学保健医療学部看護学科 2023年4月~現在 四條畷学園大学看護学部看護学科 【学位・資格】 修士(工学)、学士(人間健康学)、看護師 |
研究業績 | 【著書】 ・加齢変化に伴う、食事がQOL向上に影響する関わりについて「大学教育第2刊」(大和大学 出版、2019) ・看護と法律 講義ノート(ブイツーソリューション、2020) ・109回看護師国家試験問題の集中講義ノート 午後問題 p66-126(新風書房、2021) ・食品・栄養学 講義ノート(ブイツーソリューション、2022) 【論文】 ・FIMによる回復期入院患者のADL評価の変遷と病床配置の関連性の検討(大和大学研究紀要第3巻:p87-94) ・キャプション評価法による療養環境の検討(白鳳短期大学研究紀要第15号:p159-169) ・COVID-19パンデミックに関連した遠隔授業の導入と、今後の課題について(大和大学研究紀要第7巻:p29-30) ・遠隔実習を実施するにあたっての課題と現在の実践報告について(大和大学研究紀要第7巻:p31-32) ・インシデントレポートによる,介護老人保健施設における転倒の実態調査(白鳳短期大学研究紀要第16号:p135-140) ・COVID-19パンデミックに関連した遠隔授業の導入と、今後の課題について(大和大学研究紀要第7巻:p29-30) ・遠隔実習を実施するにあたっての課題と現在の実践報告について(大和大学研究紀要第7巻:p31-32) ・2ステップテストを用いた、視覚の変化が歩行に与える影響について(白鳳短期大学研究紀要第16号:p175-176) |
社会活動 | 所属学会 日本老年看護学会、日本転倒予防学会、日本建築学会、日本栄養学教育学会 |