教員紹介

看護学部看護学科・客員教授

福井 栄一

FUKUI EIICHI

学生へのメッセージ

自分が学び暮らす関西の文化や歴史にもっと関心を寄せて下さい。それが自身の人間力の向上に役立ち、ひいては看護力のアップへとつながります。

研究領域 上方文化、関西の歴史・芸能、日本の習俗・祭礼
担当科目 感性と芸術論
経  歴 京都大学法学部 卒業
京都大学大学院法学研究科 修了

【学位】
修士(法学)
研究業績 【著書】
<単著>
『現代新訳 鳩翁道話』(青娥書房)('24.07)
『十二支ふしぎばなし』(人間社)('24.04)
『鳥禽秘抄 天空より舞い降りるのは天使か悪魔か』(工作舎)('23.06)
『本草奇説 もの言わぬ植物たちも夢をみる』(工作舎)('23.04)
『十二支外伝 スーパーアニマルミステリーツアー』(工作舎)('22.11)
『幻談水族巻 いちばん近くにある異世界の住人たち』(工作舎)('22.06)
『蟲虫双紙 ちいさなイノチのファンタジア』(工作舎)('22.04)
『ことわざ なるほど100話』(里文出版)('22.03)
『日本の奇談・珍談101 古典の玉手箱から』(共栄書房)('22.02)
『しんとく丸の栄光と悲惨 上方文化の源流』(批評社)('21.11)
『解體珍書 カラダのフシギなモノガタリ』(工作舎)('21.10)
『十二支妖異譚 神様になれなかった動物たち』(工作舎)('20. 11)
『名作古典にでてくる とりの不思議なむかしばなし』(汐文社)('20. 08)
『名作古典にでてくる どうぶつの不思議なむかしばなし』(汐文社)('20. 08)
『名作古典にでてくる さかなの不思議なむかしばなし』(汐文社)('20. 07)
『現代語訳 近江の説話 ~ 伊吹山のヤマトタケルから三上山のムカデまで』(サンライズ出版)('20. 04)
『説話と奇談でめぐる奈良』(朱鷺書房)('19.02)
『犬と猫はどうして仲が悪いのか』(技報堂出版)('17.12)
『卵より先のニワトリばなし』(技報堂出版)('16.12)
『おさるの大合戦 炎の十番勝負』(技報堂出版)('15.12)
『羊が一匹 羊が二匹 ぐっすり眠れる羊のはなし』('14.12)
『馬耳東風では済まないはなし』(技報堂出版)('13.12)
『説話をつれて京都古典漫歩』(京都書房)('13.07)
『蛇と女と鐘』(技報堂出版)('12.12)
『増補版 上方学 ~ おいでやす、日本の美と文化の宝庫』(朝日新聞出版)('12.12)
『龍の100の物語 ~ あなたは龍を見たか』(技報堂出版)('11.12)
『おはなしで身につく四字熟語』(毎日新聞社)('11.10)
『かわいいだけがウサギじゃない』(技報堂出版)('10.11)
『子どもが夢中になる「ことわざ」のお話100』(PHP研究所)('10.07)
『虎の目にも涙~44人の虎ばなし』(技報堂出版)('09.11)
『古典とあそぼう こしもぬけちゃう びっくりばなし』(子どもの未来社)('09.03)
『古典とあそぼう せなかもぞくぞく こわいはなし』(子どもの未来社)('09.03)
『古典とあそぼう おなかもよじれる おもしろばなし』(子どもの未来社)('09.02)
『悟りの牛の見つけかた~十牛図にみる関東と関西』(技報堂出版)('08.12)
『飛んで火に入る ことわざばなし~親子いっしょに ひざを打つ』(日本教育研究センター)('08.05)
『おもしろ日本古典ばなし115』(子どもの未来社)('08.02)
『大山鳴動してネズミ100匹~要チュー意動物の博物誌』(技報堂出版)('07.12)
『にんげん百物語 ~ 誰も知らない からだの不思議』(技報堂出版)('07.09)
『イノシシは転ばない~「猪突猛進」の文化史』(技報堂出版)('06.12)
『子どもが喜ぶ ことわざのお話』(PHP研究所)('06.03)
『大阪人の「うまいこと言う」技術』(PHP研究所)('05.08)
『小野小町は舞う ~ 古典文学・芸能に遊ぶ妖蝶』(東方出版)('05.08)
『写真集 ぼく いちびり』(プラネットジアース)('05.06)
『鬼・雷神・陰陽師 ~ 古典芸能でよみとく闇の世界』(PHP研究所)('04.04)
『上方学 ~ 知ってはりますか、上方の歴史とパワー』(PHP研究所)('03.01)

<共著>
『送り手のメディアリテラシー』(黒田勇編・世界思想社発行)('05.08)
『17歳のころ』(朝日新聞社編・ブレーンセンター発行)('02.10)
『異界「陰陽道」』(徳間書店編・発行)('00.02)

<DVD>
『でんねん~試験にでる?大阪弁・ちゃうちゃう編』、『同・ぼちぼち編』(ポニーキャニオン)('07.04~05)
社会活動 日本ことわざ文化学会
ヒトと動物の関係学会