教員紹介
-
理学療法学専攻・准教授
北川 智美
- 外部サイトへ
KITAGAWA TOMOMI
学生へのメッセージ
理学療法士は、接し方次第で対象となる方の能力を大きく引き出せる職業です。学生の皆さんも、素直な向上心を持ち続けることで、成長できる可能性は無限大だと思います。
たくさんの人に笑顔になってもらえるよう、一人ひとりに寄り添って、学生皆さんの成長を支えます。
研究領域 | 生活環境支援理学療法、地域理学療法、予防理学療法 |
---|---|
担当科目 | 理学療法評価学実習、日常生活動作障害学実習、理学療法実習(生活支援分野) |
経 歴 | 【学歴】 2000年 神戸大学 医学部保健学科理学療法学専攻 卒業 2014年 大阪府立大学大学院 総合リハビリテーション学研究科 博士前期課程 修了 2020年 大阪府立大学大学院 総合リハビリテーション学研究科 博士後期課程 修了 【職歴】 2000年 大阪回生病院 リハビリテーション科 2004年 東大阪病院 リハビリテーション科 2005年 大阪物療専門学校 2011年 四條畷学園大学 2019年 大阪府立大学大学院 地域リハビリテーション学コース TA *その他、デイケア、訪問リハビリ、デイサービスでの非常勤勤務 【学位】 博士(保健学) |
研究業績 | 【著書】 ・臨床実践 足部・足関節の理学療法.文光堂,2017. p2-17 ・理学療法・作業療法テキスト ADL・実習.中山書店,2021, p23-26 【論文】 ・Tailored feedback reduced prolonged sitting time and improved the health of housewives: a single-blind randomized controlled pilot study. Women & Health60(2), 212-223, 2019 ・専業主婦と就業女性における座業時間と健康状態との関連,Journal of Rehabilitation and Health Science15, 31-39, 2018 ・専業主婦における主観的な身体活動量と実測値について.理学療法科学30(5) , 693-697, 2015 ・ニュータウンに居住する専業主婦の外出頻度および主観的健康感との関係.四條畷学園大学リハビリテーション学部紀要8, 23-29, 2012 ・女性タッチフットボールプレーヤーの受傷状況および理学療法士に求められるもの.四條畷学園大学リハビリテーション学部紀要10, 1-6, 2015 ・回復期リハビリテーションにおける体幹筋トレーニングを付加した大腿骨近位部骨折術後プログラムの効果について.理学療法科学35(10), 659-665, 2020 ・回復期リハビリテーション病棟における高齢脳卒中患者のADL改善度と在宅復帰の関連性.The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine57, 262-270, 2020 ・Custom-Made Daily Routine Increases the Number of Steps Taken by Frail Older Adults. The Journal of Aging and Physical Activity12, 1-9, 2019 ・Instrumental activities of daily living and number of daily steps in frail older females. The Journal of Physical Therapy Science31, 780-784, 2019 ・軽度要介護者の通所介護サービス利用日と非利用日の日内歩数推移に関する予備的研究. 総合リハビリテーション46(4), 359-364, 2018 ・車いす座面機構の違いが体圧分散性、駆動性、動的座位バランス能力に与える離京について.大阪河崎リハビリテーション大学紀要12, 47-53, 2018 ・Tailored education program using home floor plans for falls prevention in discharged older patients: A pilot randomaized controlled trial. ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS71, 9-13, 2017 ・Low-frequency Exercise and Vitamin D Supplementation Reduce Falls Among Institutionaized Frail Elderly. INTERNATIONAL JOURNAL OF GERONTOLOGY10(4), 202-206, 2016 ・地域在住男性高齢者の外出頻度と環境要因.理学療法科学30(2), 285-289, 2015 ・Dual-tasking over an extended walking distance is associated with falls among community-dwelling older adults. Clinical Interventions in Aging10, 643-648, 2015 ・介護老人保健施設入所者の転倒予防介入効果検証 準ランダム化比較試験.日本転倒予防学会誌(3), 29-36, 2015 ・地域高齢者の転倒と「またぎ歩行課題」におけるMisstepとの関連ー課題観察時間の延長をとおしてー.理学療法科学29(1), 19-24, 2014 【学会発表】 ・主観的健康感が低下した若年・中高年層地域住民の健康関連QOLに対する身体活動量の関連.第6会日本地域理学療法学会学術大会,2019 ・専業主婦における身体活動量と健康関連QOLの関連.第5回日本地域理学療法学会学術大会,2018 ・就労者の健康関連QOLに関連する因子.第75回日本公衆衛生学会総会,2016 ・地域住民の健康関連QOLと身体活動量.第1回日本地域理学療法学会学術大会,2015 等 |
社会活動 | 【所属学会】 日本理学療法士協会、日本公衆衛生学会、日本社会医学会、日本理学療法科学学会、日本地域理学療法学会、日本予防理学療法学会 【専門資格】 日本理学療法士協会 認定理学療法士(地域理学療法) 【その他】 大阪府理学療法士会生涯学習センター 研修部副部長" |
講義動画 | 心の動きで体も変わる? 理学療法が支える日本の将来 外部サイトへ |