教員紹介
看護学部看護学科・准教授
渡邉 智子
WATANABE TOMOKO
学生へのメッセージ
即断即決せずその核心にあるものをみつけませんか。共に悩み、共に喜ぼう!
研究領域 | 在宅看護学 高齢者看護学 |
---|---|
担当科目 | 地域・在宅看護方法論 在宅看護学実践論 地域・在宅看護学実習I 在宅看護学実習II 卒業研究 |
経 歴 | 【学歴】 兵庫県立看護大学大学院看護学研究科 老人看護学専攻(修士課程)修了 「修士論文題名:痴ほう症高齢者ケアの場における判断の構造」 福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科 スポーツ健康科学専攻(博士課程)単位取得後退学 【職歴】 久留米大学医学部看護学科助手(成人・老人看護学) 愛知医科大学看護学部看護学科講師 (老人看護学) 福岡県立大学看護学部看護学科助教授(老年看護学) 福岡県立大学大学院看護学研究科准教授 修士課程(老年看護学) 福岡県立大学看護実践教育センター糖尿病看護認定看護師教育課程講師兼任 福岡県立大学大学院看護学研究科准教授 修士課程 老人看護専門看護師教育課程 38単位 介護を続けながら在宅看護の現場で看護実践(看護大学老年看護学実習指導、地域看護論講義・演習) 福岡県立大学人間社会学部非常勤講師「医学概論 2単位1年対象選択 後期科目」 四條畷学園大学看護学部看護学科准教授(在宅看護学)(現在に至る) 【学位】 修士(看護学) |
研究業績 | 【論文】 松枝美智子,村田節子,渡邉智子,江上史子,松井聡子,永嶋由理子.(2021).医療施設等の看護管理者が高度実践看護師に提供したい支援.星槎大学大学院紀要,3(1), 45-60. 松枝美智子,江上史子,渡邉智子,他.(2019).高度実践看護師(APN:Advanced Practice Nurse)のキャリア形成支援システム構築のあり方 APN雇用ニーズ質問紙の信頼性の検証とA県の医療機関等の看護管理者の雇用ニーズ.福岡県立大学看護学研究紀要,16, 45-53. 吉田恭子,渡邉智子.(2014).10年後もその先も住みたいところに住み続ける互助・共助;地域住民の支え合いを活用した支援プログラムの効果と課題.認知症ケア事例ジャーナル,6(4),391-398. 吉本照子,茂野香おる,渡邉智子,八島妙子,井上映子,杉田由加里,酒井郁子.(2013).介護老人保健施設における看護職、介護職、リハビリテーション職、および支援相談員の在宅支援行動.老年看護学,18(1), 45-55. 安永浩子,渡邉智子.(2012).がん患者と家族成員のパートナーシップとQOLとの関連およびパートナーシップの影響要因.日本がん看護学会誌,26(3), 61-70. 吉本照子,酒井郁子,八島妙子,井上映子,茂野香おる,杉田由加里,渡邉智子.(2011).老人保健施設の在宅支援機能と関連する因子および取り組みに関する文献検討1987-2010年.千葉看護学会会誌,17(1),61-68. 清水夏子,吉田恭子,永嶋由理子,渡邉智子,他.(2011).助教・助手を対象とした経験型実習教育での直接的経験の教材化に関する研修会実践報告ロールプレイを活用した学びの検討.福岡県立大学看護学研究紀要,8(1),37-45. 福田和美,渡邉智子.(2010).介護老人保健施設の看護師が経験している入所者の急変とその対応.日本看護医療学会,12(2), 44-54. 福田和美,赤木京子,渡邉智子.(2009).老年看護実習における臨床指導者研修会の意義と効果.福岡県立大学看護学研究紀要, 6(2), 78-84. 赤木京子,福田和美,渡邉智子.(2009).老年看護実習で達成感を抱いた学生の学びのプロセス.看護展望, 34(3), 343-349. 酒井郁子,吉本照子,杉田由加里,茂野香おる,井上映子,八島妙子,渡邉智子.(2008).介護老人保健施設入居者への生活リズム調整援助の効果の構造.千葉看護学会会誌,14(2),54-62. 茂野香おる,井上映子,八島妙子,渡邉智子,杉田由加里,酒井郁子,吉本照子.(2007).介護老人保健施設入居者の生活リズム調整に関する看護師のアセスメント視点.千葉県立衛生短期大学紀要,25(2),61-68. M.Yamashita,T.Kubota,E.Fuchita,K.Yokoyama,H.Hayashi,S.Okamoto,E.Sano,A.Matsuo,N.Shimasue, T.Watanabe,R.Kawashima &K.sugimoto.(2007).A Nursing tool validated as an effective measure over MMSE and FAB in dementia. International Nursing Review,54(2),179-182. 渡邉智子,八島妙子,茂野香おる,井上映子,杉田由加里,酒井郁子,吉本照子.(2006).介護老人保健施設での看護・介護職者が有する倫理的ジレンマ‐高齢者の生活リズム調整に関して‐.日本看護学界論文集‐看護管理‐,(36),392-394. 八島妙子,渡邉智子,木村寿美,山幡信子.(2004).高齢者と学生の対話による学習効果.愛知医科大学看護学部紀要,(3),81-84. 高野順子,坂上明子,坂本真理子,白井裕子,佐々木裕子,山本葉奈,金子宏,渡邉智子,他.(2004).健康な地域開発を目指すヘルスプロモーション看護実践 養育期・教育期の家族支援を通して.愛知医科大学看護学部紀要,(3),41-48. 【学会発表】 山中ゆかり,木川真由美,一ノ瀬英史,渡邉智子.(2017).在宅看護師のキャリアアップの障壁の一考察 在宅看護師の語りから.日本在宅医学会大会,19,182. 渡邉智子,御手洗裕子,生駒千恵,他.(2016).M-Testを活用した高齢者健康サロンでの看護師ヘルス・ボランティア活動の可能性(交流集会).日本看護科学学会学術集会講演集,36,438. 渡邉智子,吉田恭子,江上史子.(2012).看護学生の「老いの叡智」発掘ボランティア活動体験の意味.日本看護科学学会学術集会講演集,32,359. T.Watanabe , F.Noguchi , N.Kuriya ,T.Koga and H.Kojima. (1996).Dementia and the observed reported capacity to accomplish tasks in daily life in the elderly. Fifth International Conference on Alzheimer's Disease and Related Disorders, (Osaka). 【著書】 渡邉智子.(2013).円滑に取り入れるための工夫(2)イメージマップの活用.安酸史子(編著),経験型実習教育(pp.69‐73).医学書院. 渡邉智子.(2013).各領域別の実習展開老年看護学実習.安酸史子(編著),経験型実習教育(pp.146‐157).医学書院. 吉田恭子,渡邉智子.(2013).大学3年,認知症高齢者との関わり.安酸史子(編著),経験型実習教育(pp.200‐203).医学書院. 江上史子,渡邉智子.(2013).有効性の検証学生からの評価.安酸史子(編著),経験型実習教育(pp.224‐231).医学書院. 渡邉智子. (2010).肝硬変‐希望をもって生きるための支援.中西睦子(監修),安酸史子(編集),TACSシリーズ3‐実践成人看護学 慢性看護学‐(pp.143‐154).建帛社. 渡邉智子.(2007).第2部2章5中途視覚障害者の障害受容と社会参加への支援.安酸史子,奥祥子編集,患者が見える成人看護の実践(pp.126-132).メディカ出版. 渡邉智子.(2001).閉じこもりがちな高齢者.中西睦子(監修),沼本教子,水谷信子(編集),TACSシリーズ7‐老人看護学‐(pp.62‐71).建帛社. |
社会活動 | 1994年4月 I市の認知症予防目的の訪問看護(~1997年3月) 2001年4月 実習施設での看護コンサルテーション、倫理調整、コーディネーション、教育実践 2003年4月 N町商業スペースでの高齢者ケア相談(~2004年3月まで) 2006年4月 福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター研究員 ①筑豊市民大学看護ゼミ「ヘルシーエイジングを求めて」アドバイザー (~2019年3月) ②地域住民と共に創造する筑豊の健康長寿文化「叡智発掘活動」(2007年4月~2019年3月) ③福岡ヘルシーエイジングケア研究会(2012年4月~2019年3月) 2006年4月 高校の出前講義 認知症高齢者の体験世界と看護 2007年4月 実習施設での看護研究指導、実習指導者研修(対象:実習受け入れ病院や施設の看護師・介護士)(~2019年3月) 2009年4月 スーパービジョン(対象:福岡県立大学院看護学研究科修了生のがん看護専門看護師、老人看護専門看護師、論文コース修了者)(~2019年3月) 2013年9月一般社団法人日本老年看護学会生涯学習支援研修基礎編(沖縄・九州)講師「認知症高齢者の尊厳を支えるケアとは?ー疑似体験を通して心身の抑制を考えるー」 2014年4月 田川市高齢者保健福祉計画(第7次、第8次)有識者会議委員、田川市地域支え合い体制づくり会議委員(~2019年3月) 2014年4月 健康サロン絆 開催(嘉麻市老人クラブ2カ所での地域で生活する元気高齢者を対象:M-Testを用いた下肢の痛みの緩和)(~2019年3月で休会) 2015年4月 田川市男女共同参画審議会委員(~2019年3月) 2019年1月 一般社団法人日本老年看護学会 九州沖縄認知症看護対応力向上研修会講師 「倫理的課題と意思決定支援」(~2017年10月) |